「ダックスフンド(ミニチュア・ダックス)」がかかりやすい病気
- 
犬の前十字靭帯断裂前十字靭帯断裂は、大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)をつなぐ前十字靭帯が切れてしまう病気です。発症すると、後ろ足を上げて歩くなどの症状が現れます。 主な症状足を痛がる / 足をかばう・引きずる
- 
犬の糖尿病糖尿病は、人と同様にインスリンというホルモンの不足や効き方が弱くなることなどによって、血液中の糖分が慢性的に多くなりすぎる病気です。犬の多くはインスリンの不足が原因で発症します。 主な症状食欲が増える / おしっこの量が増える(尿がたくさん出る) / 水をたくさん飲むなど
- 
犬のそけいヘルニア(鼠径ヘルニア)そけいヘルニア(鼠径ヘルニア)は、足の付け根(そけい部)にある隙間から、お腹の中の臓器が飛び出てしまった状態をいいます。先天的に起こる場合と、事故などによる外傷などで後天的に起こる場合があります。 主な症状食欲がない / 便秘になる / 吐く(嘔吐)など
- 
犬の関節リウマチ(リウマチ様関節炎)関節リウマチ(リウマチ様関節炎)は、免疫機能の異常によって起こる関節炎の一種です。「免疫介在性疾患」とも呼ばれ、自己免疫などが関与していると考えられていますが、はっきりとした原因は分かりません。 主な症状立ち上がるのに時間がかかる / 関節が腫れる / 座り方がおかしいなど
- 
犬の進行性網膜萎縮進行性網膜萎縮は、網膜が萎縮して正常に働かなくなる遺伝性の病気です。初期は夜に目が見えづらくなり、しだいに日中でも見えなくなって、やがて失明してしまいます。初期のうちは外見上、正常な目と見分けがつきません。 主な症状(目が悪いために)動作がぎこちない / 視力が低下する(目が見えづらい)
- 
犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで、様々な症状が引き起こされる病気です。主な症状として、水をたくさん飲む、尿の量が増える、食欲が増す、体重が落ちるなどの症状が現れ、糖尿病を … 続きを読む 主な症状元気がない・疲れやすい / 食欲が増える / お腹が膨れるなど
キーワードで探す
特集記事
- 
 愛犬の「蚊」対策、どうしてますか?“敵”を知りつくして、ガードを固めよう 2015/05/25
- 
 7歳を超えたら免疫注意報。愛犬もそろそろケアが必要なお年頃? 2015/02/24
- 
 2015/02/24 2015/02/24
- 
 猫の専門獣医師がアドバイス。歯みがきが苦手な高齢猫の「デンタルケア」 2014/05/27
- 
 病院嫌いの猫こそ、ぜひ受診を! 健康診断で見つかる高齢猫に多い病気 2014/05/16
- 
 愛犬がもし要介護になったら…プロの「老犬介護サービス」に学ぶ 2014/01/16




 SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を 獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品) 愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン) 「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王) 環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ) 
 
