Petwell 犬の病気事典
いぬのとうにょうびょう

犬の糖尿病

糖尿病は、人と同様にインスリンというホルモンの不足や効き方が弱くなることなどによって、血液中の糖分が慢性的に多くなりすぎる病気です。犬の多くはインスリンの不足が原因で発症します。

主な症状 おしっこの量が増える(尿がたくさん出る) 体重が落ちる(やせる) 水をたくさん飲む 食欲が増える 
命の危険 【一概に言えない】 年齢や症状、原因によって違うため、一概には言えません

【症状】多飲多尿、食欲が増す、いくら食べてもやせてくる、など

糖尿病になると、水を飲む量が多くなる、尿の量や回数が多くなる、食欲が増える、いくら食べてもやせてくるなどの症状が現れます。悪化すると、血液中のケトン体という有害な物質が増加して「糖尿病性ケトアシドーシス」という状態になり、吐く(嘔吐)、食欲の低下や元気の消失などの症状がみられ、ときに以前とは違う口臭(アセトン臭)が出てくるようになります。さらに進行すると昏睡状態になり、命に関わることがあります。
糖尿病の合併症として犬でもっとも見られるのは、急に進行する白内障や慢性的な細菌感染による再発性皮膚炎、膀胱炎などです。メスでは子宮蓄膿症を起こすこともあります。また、ケトアシドーシスにまで病気が進行した際の合併症として、運動失調や虚脱といった神経症状のほか、心筋梗塞や腎疾患などが起こることもあります。
犬種ではトイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマン・シェパードなどのオスに多く見られ、中年齢以降の発症が目立ちます。

【原因】遺伝的要因や肥満など、複数の要因が重なって起こるインスリン依存性糖尿病が多い

糖尿病には2つの種類があります。1つは、細胞が血中の糖分を吸収するのに欠かせないはたらきをする「インスリン」というホルモンが、膵臓から分泌されなくなることで発生する、インスリン依存性糖尿病です。このタイプの糖尿病はインスリンの量が不足する結果、細胞に吸収されなくなった糖分が血液中に過剰となってしまいます。
犬におけるインスリン依存性糖尿病の原因はよくわかっていませんが、遺伝的要因や肥満、感染、免疫介在性膵炎など、複数の要因が重なりあって起こっていると考えられています。

もう1つは、インスリンは分泌されているものの、その効き目が弱くなっているために起こるインスリン非依存性糖尿病です。このタイプの糖尿病は犬では一般的ではありませんが、メス犬の発情後期(発情期の後の約2ヵ月間)で黄体ホルモンが上昇している際、一時的に(このタイプの糖尿病に)なってしまうことがあります。

【治療】インスリン注射を生涯にわたって続ける。同時に基礎疾患の治療も

糖尿病の治療として、犬の場合はインスリン注射を生涯にわたって続ける必要があります。投与量や回数は、治療を始める前に血中・尿中の糖分を検査して決めます。インスリン注射の効果を高めるため、肥満の改善や避妊手術、感染症の治療や他の基礎疾患の治療を行っていきます。また、適切な食事の回数や内容を考えたうえでの食事療法や、適度な運動をおこなう必要もあります。糖尿病性ケトアシドーシスを起こしている場合は、命に関わることが多いため、入院治療が必要となることがあります。

【予防】適切な食事管理と運動管理で肥満予防につとめる

糖尿病を予防するには、適度な食事と運動を心がけ、肥満にならないように注意することが大切です。また、上記の症状が見られたら、すぐに動物病院で検診してもらいましょう。

  • 愛犬を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛犬受診チェックシート」
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。