Petwell 猫の病気事典
ねこのてんかん

猫のてんかん

てんかんは、体の様々な部位で痙攣(けいれん)や強直(きょうちょく:筋肉が緊張してつっぱったまま、円滑に弛緩しない状態)といった発作を繰り返す病気です。猫の場合は原因が特定されない「特発性てんかん」は少なく、外傷や中毒、ウイルス感染症などによる脳炎、脳腫瘍、先天的な脳疾患(水頭症)などが原因となって起こる「症候性てんかん」がほとんどです。

主な症状 てんかん発作を起こす 意識がなくなる 痙攣(けいれん)を起こす 
命の危険 【やや高い】 重症や急性症状の場合には、命に関わる恐れがあるかもしれません

【症状】突然、軽度から重度の痙攣発作を起こす

てんかん発作の症状は、意識がなくなって倒れ、全身を強直させて痙攣を起こすほど重度なものから、顔面など、体の一部分だけがピクピクと痙攣する軽度のものまで様々です。猫の場合、てんかん発作の前兆となるような「普段と異なる行動や様子」を見せる時間が短く、突然、痙攣発作を起こします。通常、発作は数秒から数分間続き、突然終了します。しかし、ときには痙攣発作を何度も何度も繰り返す場合(重積発作)があります。重積発作は、放っておくと脳に深刻な障害を与え、ときに命に関わることもあるため、発作が30分以上続く場合には緊急処置が必要です。
なお、てんかん発作の後に目が見えにくい様子や何かに混乱しているような様子が見られることがあります

【原因】脳炎や肝性脳症などほかの病気が原因となって発症

猫の場合、原因が特定されない先天的なてんかん発作である「特発性てんかん」の発生率は犬にくらべて少なく、ケガや病気などによる脳への器質的な障害が原因で起こる「症候性てんかん」がおもであると考えられています。症候性てんかんの原因となりうる病気としては、脳炎や脳腫瘍のほか、肝不全による肝性脳症や、腎不全、猫伝染性腹膜炎(FIP)などのウイルス感染症が挙げられます。

【治療】抗てんかん薬を投与して発作をコントロール

てんかんの治療では、発作の回数や程度をコントロールすることを目的に、抗てんかん薬の投与が行われます。また、症候性てんかんの場合、原因となっている病気が治療できるものであれば、その治療も行っていきます。なお、てんかん発作の頻度によっては抗てんかん薬の投与をせず、経過観察する場合もあります。

【予防】健康診断で原因になりうる病気の早期発見を

てんかんの予防は困難です。定期的に健康診断を受け、症候性てんかんを引き起こす病気の予防や早期発見に努めることが大切です。

  • 愛猫を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛猫受診チェックシート」
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。