【症状】初期では水っぽい鼻汁やくしゃみが見られる
鼻炎になると、初期の軽いものでは、水っぽい鼻汁を出したり、くしゃみをするようになります。症状が重くなってくると、鼻汁に膿が混じって粘り気が出るようになるため、鼻呼吸がスムーズにできず、口を開けて呼吸したり、あるいは少しつらそうに呼吸します。鼻が詰まってくるとにおいがよく分からなくなるため、食欲が低下し、元気もなくなってしまいます。
また、猫の鼻炎は多くが猫風邪によるもので、結膜炎や他の呼吸器症状を併発し、顔まわりが目やにや鼻汁で汚れていることがあります。なお、症状がさらにひどくなると、副鼻腔炎を併発することがあります。
【原因】おもにウイルス感染が原因
鼻炎の多くは、ヘルペスウイルスによる猫ウイルス性鼻気管炎、カリシウイルスによる猫カリシウイルス感染症などのウイルス感染が原因となります。また、真菌感染によるクリプトコッカス症なども鼻炎を引き起こすことがあります。そのほかに、花粉やハウスダスト、イエダニなどによるアレルギーで起こることもあれば、煙やガス、刺激性の薬品などの吸引が原因で起こることもあります。
【治療】抗生物質などを用いた内科療法が一般的
鼻炎の治療は内科療法が一般的で、原因に合わせて抗生物質などの投与を行います。症状が軽い場合なら数日で治ることもありますが、体力が低下していたり、慢性化しているような場合は完治までに時間を要することがあります。
【予防】定期的なワクチン接種と室内飼育が効果的
鼻炎の原因となるウイルス感染を防ぐために、定期的にワクチン接種を行うことが大切です。また、クリプトコッカスは鳩の糞が感染源となることが多く、特に体力の低下している猫では感染しやすいため、そのような猫は適切な飼育・管理ようにしましょう。









SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)