その結果、症例中、約7割にあたる1,880症例に、高脂血症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症)が見られ、高コレステロール血症を示した犬のうち約8割が、いわゆる「悪玉コレステロール」として知られているLDLコレステロールが異常に増加していることが確認された。
また、脂質に異常の見られた1,880症例の犬種を調査したところ、特に異常が多かった高脂血症の多発犬種は、シェットランド・シープドッグ、M・シュナウザー、シー・ズーの3犬種だった。これらの犬種には先天的な高脂血症の報告もあるため、高脂血症多発犬種の飼い主は、愛犬の生活習慣に関して特に注意が必要といえる。
なお、検査で脂質に異常が見られた症例については、低脂肪のペットフードへの変更や、高脂血症治療、肝機能を高める薬剤の投与によって改善した例が多数報告されている。






SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)