
調査によると、現在どうぶつと暮らしていない方に対して「どうぶつと暮らしてみたいですか?」と聞いたところ、79.8%が「暮らしたいと思う」と回答し、多くの方がどうぶつと暮らすことに肯定的で、高いニーズがあることがわかった。
「今後新たに迎えたいどうぶつ」では、犬が62.2%と最も多く、猫が31.2%と続いた。どうぶつと暮らせるマンションやアパートも増加しており、におい対策グッズやしつけ教室など、家族との楽しい暮らしを支援する商品・サービスも充実しつつあることから、今後もペット関連市場の伸長が予想される。
「迎えたい犬種」では、「柴犬」が1位となり、2位が「トイ・プードル」、3位が「チワワ」という結果だった。また、「ゴールデン・レトリーバー」が5位、「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」が8位にランクインしており、小型犬人気が続いている一方で、体重が10Kgを超える大きな犬種を家族に迎えたいと思う方も少なくないことが推察される。
「迎えたい猫種」では、「アメリカン・ショートヘア」が1位となった。2位の「日本猫」から6位の「ロシアンブルー」まではいずれも僅差で、人気が拮抗している。
「“こんな時にどうぶつがいたらなぁ”と思った瞬間はどんなときですか」という質問に対しては、「ひとりでさみしいとき」「仕事で疲れて帰ったとき」というような、どうぶつに癒しを求める声が多く聞かれる一方で、「散歩やウォーキングしているとき」など、どうぶつと一緒に運動を楽しみたいというアクティブな回答も見られた。また、「家族でけんかをしたとき」「気まずい客人を家に招いたとき」というように、どうぶつにコミュニケーションのきっかけ作りを期待する声も寄せられている。
そのほか、現在どうぶつと暮らしている方からは、「帰宅したときに出迎えてくれるのがとてもうれしい」「いるだけで癒される」という声が多く寄せられており、どうぶつたちは家族にとって欠かせない存在であるといえそうだ。






SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)