ペットの場合の利用方法は、まず識別用のIDを発行し、迷子札や名札にIDを印刷したシールを貼付、あるいは記入したものをカプセルに封入してペットの首輪につける。そしてペットが迷子になった時に、保護した人や警察・動物保護センターなどがサイト上でそのIDを入力することで、飼い主に連絡できるという仕組み。メール連絡やサイト上のやり取りの中で受け渡しや返還についての交渉が可能で、お互いの個人情報を開示する必要がなく、さらに内容もシステムに保存されるため、万が一、トラブルが発生しても交渉推移を確認することができる。
サービスは現在、「ペット版」を用意しており、2匹のペット、5つの物品の登録が可能。また、様々な物を複数登録できるマルチIDを付与している。サービス費用(税込価格)は年間3,780円(月額315円)で、最初のみ初期設定費用2,625円が必要となる。






SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)