調査によると、自社商品「どうぶつ健保」の給付金請求データにおいて、賠償責任事故が犬種別で最も多かったのは「柴犬」(20件)で、次いで「ミックス」(19件)、「ラブラドール・レトリーバー」(18件)、「ゴールデン・レトリーバー」(15件)の順となっている。
また、性別では「オス」が125件でメスが57件。 事故の対象としては「人」(100件、55.0%)、「物」(37件、20.3%)、「犬同士」(32件、17.6%)という結果になった。
事故の発生場所として最も多かったのは「散歩中」(75件、41.2%)で、犬同士の咬みつき事故や、物音や手を出されたことに反応して通りがかりの人に噛みついてしまった事故など、リードを持っていても突然の行動に間に合わず、事故につながったケースが目立った。 次に多かった発生場所は「自宅」(48件、26.4%)で、来客の靴やカバン、眼鏡などをかじってボロボロにしてしまったという事故が、特に小型犬で多くみられたという。






SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)