調査によると、自社商品「どうぶつ健保」の、時間外診察・夜間診療における給付金請求データを疾患(症状)別に集計したところ、「異物の誤飲・誤 食」(273件、13.4%)が最も多かった。次いで「嘔吐」(106件、5.4%)、「下痢」(73件、3.7%)、「骨折」(68件、3.5%)の 順。
また、時間外診察・夜間診療における動物病院への通院理由の集計では、最も多かったのが「消化器科疾患」(646件、33.0%)。続いて「整形外科疾 患」(261件、13.3%)、「内科疾患」(240件、12.3%)、「外科疾患」(136件、6.9%)という結果になった。
思いがけない事故を防ぐためには、ペットの周囲に原因になりそうなものを置かないなど、飼い主の日頃からの心がけが何よりも肝心。 また、救急時に対応してくれる動物病院の情報や、応急手当の知識を身につけておけば、万が一の事故や病気の際にも慌てずに対応できて安心だといえる。






SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)