Petwell 犬の病気事典
いぬのきゅうねつ

犬のQ熱

Q熱は、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetii)という細菌に感染することによって発症します。犬や猫、ヒツジやウシといった様々な哺乳類や鳥類だけでなく、人にも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス、人獣共通感染症とも呼ぶ)の一つです。

主な症状 不妊・流産する 熱がある 
命の危険 【低い】 命に関わる恐れは低いですが、注意が必要です

【症状】ほとんどが無症状で感染に気がつかない

犬の場合、コクシエラ・バーネッティに感染してもほとんどが無症状(不顕性感染)で、感染に気づかないことが多々あります。ただ、メス犬では、ごくまれに流産や死産といった症状が認められます。

【原因】感染動物の排泄物をなめたり、空気中を浮遊する菌を吸い込んだときに感染する

Q熱は、先述の通り、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetii)と呼ばれる細菌が原因で発症します。この菌は感染した動物の糞便や尿、乳汁、そして羊水や胎盤中などを通じて長期間に渡って排泄され、周囲環境を汚染します。
犬は、菌が含まれている排泄物をなめたり、空気中を浮遊している菌を吸い込んだりして感染します。また、自然界ではマダニがこの細菌の保菌者となっていることがあり、このようなマダニに咬まれることで感染する場合もあります。ちなみに日本における犬のコクシエラ・バーネッティの抗体保有率は1割から2割弱と報告されています。

【治療】抗生剤を投与する

テトラサイクリン系やニューキノロン系の抗生剤を3~4週間に渡って投与します。

【予防】保菌動物であるマダニ予防をしっかりと行う

Q熱の特別な予防法はありませんが、マダニや野生動物の多くが保菌動物となっていると考えられるため、アウトドアなどで山野を訪れ、散歩させる場合にはマダニ予防を行い、かつ、動物の出産シーズンを避けると良いでしょう。また、普段から飼育環境を清潔に保ち、糞尿は道に放置しないよう心がけましょう。また、愛犬が流産や死産を起こしたときには、動物病院で診察を受けるようにしましょう。

「犬のQ熱」のポイント

Q熱は人にも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス、人畜共通感染症とも呼ぶ)で、ペットから人にうつることもあれば、人からペットにうつることもあります。人の場合、急性感染では2~3週間の潜伏期間の後、39~40℃以上の高熱が出て、激しい頭痛、悪寒、関節炎などインフルエンザに似た症状が現れます。進行すると肺炎などを起こし、命に関わる場合もあります。慢性感染では、倦怠感や疲労感といった症状が長期間続くほか、慢性肝炎、心内膜炎などを併発してしまうことがあります。

  • 愛犬を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛犬受診チェックシート」
「犬のQ熱」に併発する可能性のある病気

該当する病気はございません。

「犬のQ熱」と同じ症状がある病気
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。