【症状】皮膚や口腔の粘膜などに潰瘍やただれ、周辺組織に広がりやすい
扁平上皮がんは、皮膚や口腔内にカリフラワー状のしこりや赤く硬いしこりとして現れますが、しこりをつくらないこともあります。皮膚に発生した場合には、爪の周り、四肢、腹部、陰のうなどの皮膚に脱毛が見られ、皮膚がただれ、びらん状になり、潰瘍ができます。口腔内などの粘膜に発生した場合には、体表と同じように皮膚にただれや潰瘍が見られ、ときには出血も起こります。粘膜にできる扁平上皮がんは増殖が速く、リンパ節への転移が起こりやすい傾向があります。なお、扁平上皮がんのほかに皮膚にできる腫瘍としては、肥満細胞腫、悪性リンパ腫、乳腺腫瘍、腺がんなどがあります。
【原因】扁平上皮がんの発生原因は不明
扁平上皮がんの原因は現在のところ明確ではありません。
【治療】外科手術で周辺組織も含めて切除する
扁平上皮がんの患部やその周辺部を外科手術によって切除します。腫瘍が切除不可能な場合は、切除手術のほかに、放射線治療や化学療法などを併用することがあります。
【予防】気になる症状があればなるべく早めに病院へ
扁平上皮がんは、早期発見・早期治療が大切です。日頃から愛犬のボディチェックなどを行い、体表上や口の中にしこりがないか観察するようにしましょう。









SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)