【症状】しっぽのつけ根の毛がもつれて固まったり、悪臭がしたりする
スタッドテイルになると、尾腺部の皮脂の分泌が過剰になり、その周囲の毛がもつれて固まり、フケがちらばります。過剰な皮脂のせいで悪臭がし、毛は黄ばんだり黒ずんだりします。皮脂がたまってくると腫れて炎症が起こったり、細菌感染を起こして化膿したりすることがあります。このような場合、尾腺部周囲を猫が気にして始終なめて、脱毛が見られることもあります。
【原因】過剰な皮脂分泌が原因。未去勢のオスに多い
スタッドテイルは、尾腺からの皮脂分泌が過剰になることで起こりますが、なぜ分泌が過剰になるのかはわかっていません。去勢をしていないオスの猫に多く発症するため、男性ホルモンが関係しているともいわれていますが、去勢したオスや避妊治療をしていないメスもなることがあります。ペルシャ猫やシャム猫などの東方系の純血種に多く見られます。
【治療】薬用シャンプーで洗浄を行い、症状に応じて抗生物質を投与
スタッドテイルの治療は、患部の毛を刈って薬用シャンプーで洗浄を行います。細菌感染が見られる場合には抗生物質を投与します。スタッドテイルは一度治っても再発することが多いので、獣医師の指示に従って、まめに薬用シャンプーで洗浄すると良いでしょう。また、飼い主が尾腺部のところをこまめに拭いたり、ブラッシングをしてあげたりすることも勧められます。
【予防】去勢手術が有効。愛猫の全身をいつも清潔に保つことも大切
スタッドテイルを予防するには、去勢手術を行うのが効果的です。また、尾を含めた全身の被毛の手入れを行い、常に猫の全身を清潔に保つように心がけましょう。









SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)