Petwell 猫の病気事典
ねこのりんぱしゅ

猫のリンパ腫

リンパ腫は、リンパ球(白血球の一種で免疫を担っている)が、がん化する病気です。猫では、造血系(血液とリンパ)の腫瘍の中でリンパ腫が最も多く認められ、その半数以上に猫白血病ウイルスFeLV)の感染が関与しています。

主な症状 てんかん発作を起こす 下痢をする 体重が落ちる(やせる) 元気がない・疲れやすい 吐く(嘔吐) 咳をする 息が荒い(呼吸が苦しそう) 皮膚や粘膜が青白い(チアノーゼ) 食欲がない 
命の危険 高い】 放っておくと、命に関わる恐れがあります

【症状】複数のタイプに分類され、症状、発症しやすい年齢は様々

リンパ腫は、腫瘍ができる部位によって、タイプが複数に分類され、かつ、その症状も様々です。ここでは、猫に見られやすいリンパ腫のうち、3タイプを挙げています。
1つは、胸腔の胸腺や縦隔リンパ節に腫瘤ができ、胸水がたまる「縦隔型リンパ腫」です。これはFeLV陽性の若齢の猫に発症することが多く、胸水のため、咳や呼吸困難、チアノーゼといった呼吸器症状が見られるほか、元気の消失や食欲・体重の低下が見られ、嘔吐や下痢が起こることもあります。
もう1つは、腸管や腸間膜のリンパ節に腫瘤ができる「消化管型リンパ腫」です。これは老猫に多く見られ、嘔吐や下痢といった消化器症状のほか、食欲・体重の低下などが見られます。また、リンパ腫が大きくなると腸閉塞の原因となったり、腫瘍がある部分の腸管がもろくなって破れ、腹膜炎を起こすこともあります。
3つめは脊髄や脳といった中枢神経系に腫瘤ができる「中枢神経型リンパ腫」です。これは脊髄にできるリンパ腫は通常FeLV陽性の猫に多く見られますが、脳にできるリンパ腫FeLV陰性の猫でも見られます。中枢神経型リンパ腫では、不全麻痺や完全麻痺、運動失調のほか、てんかん発作や性格の変化、知覚過敏といった中枢神経系の症状が見られます。このほか、リンパ腫のできる部位によって、多中心型、皮膚型、腎型などに分類されています。

【原因】FeLVの感染がおもな原因。免疫力の低下、ストレスなども関与か

多くは猫白血病ウイルスFeLV)の感染が原因です。しかし、猫白血病ウイルスFeLV)に感染していなくてもリンパ腫を発症することがあり、その原因はよくわかっていません。高齢化による免疫力の低下、猫免疫不全ウイルス(FIV)など種々のウイルスや細菌の感染、ストレス、発がん性物質の摂取、腸管の炎症などが複雑にからまって、リンパ球のがん化を促進するのでは、と考えられています。

【治療】抗がん剤を用いた化学療法を中心に、対症療法も行う

リンパ腫の治療はおもに抗がん剤を用いた化学療法が行われます。中枢神経型リンパ腫では放射線療法を併用することもあります。このほか、各種症状に応じた対症療法も行われます。例えば、縦隔型リンパ腫で胸水がたまって呼吸困難を呈している場合には、胸水を抜き取り、呼吸を楽にさせるといった処置をとることがあります。

【予防】ワクチン接種や室内飼いでFeLV感染症を防ぐ

リンパ腫の予防として、その発症に関与することが多い猫白血病ウイルスFeLV)感染症にならないように、ワクチン接種を適切に行うことが重要です。さらに室内飼いに徹するなど、猫白血病ウイルスの感染の可能性をできるだけ減らすことも予防につながります。

  • 愛猫を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛猫受診チェックシート」
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。