Petwell 猫の病気事典
ねこのひまんさいぼうしゅ

猫の肥満細胞腫

肥満細胞腫は、肥満細胞(体に異物が侵入すると、ヒスタミンやヘパリンなどの物質を放出して、アレルギー反応と局所の炎症反応を引き起こすきっかけを作る細胞)が腫瘍化することで起こる病気です。腫瘍ができる場所によって「皮膚型肥満細胞腫」と「内臓型肥満細胞腫」に分けられます。猫の肥満細胞腫は若齢でも発症することがありますが、多くは中年齢?高年齢の猫に見られます。

主な症状 お腹が膨れる しこり・はれができる 下痢をする 体重が落ちる(やせる) 元気がない・疲れやすい 吐く(嘔吐) 食欲がない 
命の危険 【やや高い】 重症や急性症状の場合には、命に関わる恐れがあるかもしれません

【症状】「皮膚型」と「内臓型」があり、発症部位によっては悪性度が高め

「皮膚型肥満細胞腫」は、頭部や首のまわりに好発しますが、ほかの部位に生じることもあります。皮膚にできる肥満細胞腫では、脱毛をともなう小さな硬いしこりが1個だけポツッとできることが多いですが、体のあちこちにできることもあります。
「内臓型肥満細胞腫」は、おもに脾臓や肝臓、小腸に発症します。内臓型肥満細胞腫の場合、初期には軽度の嘔吐や下痢が見られます。腫瘍の進行により、嘔吐や下痢がひどくなってくることがあります。また、次第に食欲不振、元気低下、体重の減少といった症状も見られるようになります。そのほか、腹部を触るとしこりが感じられたり、やせているのにお腹が目立つといった様子が見られる場合もあります。脾臓や腸管などにできる肥満細胞腫の多くは悪性度が高く、転移しやすいため、命の危険性があります。

【原因】品種による素因や、猫免疫不全ウイルス(FIV)との関連が疑われる

肥満細胞腫が発生する原因自体はよくわかっていません。肥満細胞腫の平均発症年齢は9~10歳齢ですが、特定の品種(シャム)では若齢で皮膚型肥満細胞腫の発生が認められているため、品種による素因があるのでは、と考えられています。また、多発性の皮膚型肥満細胞腫では猫免疫不全ウイルス(FIV)との関連も疑われています。

【治療】患部の切除手術後、放射線治療や補助療法を行うことも

「皮膚型肥満細胞腫」の場合、腫瘍とその周辺部分を手術で切除しますが、腫瘍が大きく完全に切除しきれなかった場合には放射線治療や合成副腎皮質ホルモン剤などの塗布を行います。また、そのほかの補助療法や化学療法が行われることもあります。シャムに好発するタイプの皮膚型肥満細胞腫は自然消滅することもあるため、病理検査の結果によっては経過を観察する場合があります。
「内臓型肥満細胞腫」では、患部を外科的に切除します。外科手術後は皮膚型肥満細胞腫と同様、放射線治療や化学療法、補助療法などが行われることがあります。

【予防】普段から愛猫の体をチェックし、早期発見・早期治療に努める

肥満細胞腫の予防自体は難しいため、日頃から愛猫の体をなでて、しこりがないかチェックしたり、嘔吐や下痢がなかなか治らない場合には精密検査を受けさせたりと、早期発見・早期治療を心がけるようにしましょう。

  • 愛猫を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛猫受診チェックシート」
「猫の肥満細胞腫」に併発する可能性のある病気

該当する病気はございません。

「猫の肥満細胞腫」と同じ症状がある病気
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。