Petwell 犬の病気事典
いぬのそうぼうべんへいさふぜんしょう(そうぼうべんぎゃくりゅうしょう)

犬の僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)

犬の僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)は、老犬期の小型犬に多くみられる心臓病で、犬の心臓病の約3分の2を占めています。発症すると、主に咳や呼吸困難などの症状が現れます。

主な症状 元気がない・疲れやすい 咳をする 息が荒い(呼吸が苦しそう) 
命の危険 【一概に言えない】 年齢や症状、原因によって違うため、一概には言えません

【症状】咳や疲れやすいなどの症状が見られる

咳が出る(おもに散歩の途中や帰宅後、夜中など)、疲れやすい、運動をしたがらないなどの症状が現れます。また、病気が進行すると肺水腫を引き起こし、呼吸困難となることもあります。
僧帽弁閉鎖不全症は、どのような犬種にも起こりえますが、特に小型犬に多く、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、マルチーズ、ヨークシャー・テリア、シーズーなどに多く見られます。加齢にともなって発症しやすい傾向にあり、早い場合には5~6歳で症状が現れることもあります。

【原因】僧帽弁の変性により生じるが、変性する原因は不明

僧帽弁(心臓のなかにあって、血液の逆流を防ぐ働きをする弁)の「粘液腫様変性」と呼ばれる変化がおもな原因と考えられています(僧帽弁閉鎖不全症は、こうした変性によって僧帽弁が肥厚し、弁がしっかり閉じなくなることで生じます)。しかし、この変性の原因は不明です。犬種特異性もあることから、遺伝的な要因も考えられています。

【治療】症状の緩和と進行を抑える内科的治療が主体

僧帽弁閉鎖不全症を完治させる方法は、現在のところありません。したがって、治療は症状の緩和と病態の進行を抑えることを目的とし、内科的な治療が主体となります。内科的治療としては食事療法や体重管理、運動制限、そして血管拡張剤などの投薬といったことが行われます。肺水腫などの症状がみられる場合には、その治療もおこないます。

【予防】早期発見・早期治療が重要

僧帽弁閉鎖不全症の予防は、早期発見・早期治療が大切です。特にこの病気が多く見られるとされている犬種を飼っている場合は、動物病院で定期検診を受けることをお勧めします。

  • 愛犬を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛犬受診チェックシート」
「犬の僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)」に併発する可能性のある病気「犬の僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)」と同じ症状がある病気
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Petwelljp 編集部のつぶやき

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。