Petwell 猫の病気事典
ねこのしょくどうえん

猫の食道炎

食道炎とは何らかの原因で食道に炎症が起こった状態です。食べ物を飲み込むときなどに痛みが生じるため、食欲の低下や吐出、流涎(よだれを流すこと)といった症状が見られます。放っておくと食道狭窄などを併発することがあります。

主な症状 よだれが多い 体重が落ちる(やせる) 元気がない・疲れやすい 吐く(嘔吐) 脱水を起こす 食欲がない 
命の危険 【低い】 命に関わる恐れは低いですが、注意が必要です

【症状】食べ物をすぐに吐き出したり、よだれを流したりする

食道炎になると、食道に痛みが生じるため、食べ物を飲み込んでもすぐに吐き出すようになります(吐出:としゅつ)。痛みがひどくなると、唾を飲み込むのもつらく、何度も唾を飲み込もうとするしぐさが見られたり、逆に唾を飲み込めずによだれを流すようになったり(流涎:りゅうぜん)します。また、痛みのため、食べ物を飲み込みづらくなり(嚥下困難:えんげこんなん)、飲み込むときに泣き叫ぶといった症状が見られます。
これらを放っておくと、食欲や飲水欲が低下し、体重が減ったり、脱水を起こしたりし、次第に元気がなくなります。さらに、吐出したものを誤って吸引してしまうことがあり、誤嚥性肺炎を起こし、発熱したり、咳や呼吸困難を起こしたりすることがあります。長期化すると食道狭窄や巨大食道症を併発することになります。

【原因】刺激物や尖った異物、ほかの消化器系の病気など

食道炎は様々な原因で起こります。食道を傷つけるような薬品や尖った異物(鳥や魚の骨など)、熱いものなどを飲み込み、食道粘膜がただれてしまって起こることもあれば、胃炎や膵炎などで何度も嘔吐を繰り返し、逆流した胃液で食道粘膜がただれて起こることもあります。このほか、巨大食道症や食道狭窄といった食道自体の病気から食道炎が起こることがあります。

【治療】食道の炎症緩和と原因に対する治療を並行して行う

食道炎の治療は、胃炎や膵炎など原因となっている病気があれば、その治療を行いつつ、食道の炎症を緩和するため、粘膜保護剤や胃酸分泌抑制剤、抗炎症剤などの投与を行います。症状が軽ければ、食道への刺激が少ない流動食をこまめに食べさせますが、重度の場合は、食道を休ませるため、胃にチューブを通してそこから栄養や水分の補給を行ったり、点滴したりします。誤嚥性肺炎などがあれば、抗生剤の全身投与を行うこともあります。

【予防】刺激物などを猫が口にしないように気をつける

食道炎を予防するには、刺激物である薬品や熱いもの、魚の骨などの異物を猫が口に入れないように注意することが大切です。また、嘔吐を繰り返すような場合は早期に動物病院で治療を受けさせるようにしましょう。

  • 愛猫を動物病院へ連れて行こうと思っている飼い主さんへ症状や様子…先生に聞かれることを事前にまとめましょう!より良い診察のための「愛猫受診チェックシート」
飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル) Pマーク

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。