【症状】欠損孔が大きい場合に様々な症状が見られる
心室中隔の欠損孔が小さい場合は特に症状は現れません。しかし欠損孔が大きい場合には、運動するとすぐに疲れる、発育不良、呼吸困難、咳などの症状が見られます。
【原因】左右の心室を隔てる組織「中隔」の欠損により生じる
心室中隔欠損症は、「中隔」と呼ばれる左右の心室を隔てる組織が、胎児期や出生後に十分には発達せず、穴が閉じないままになっている病気です。それによって、正常な状態とは逆に左心室から右心室へ血液が流れ込み、やがて肺に負担がかかるようになります。犬種では、柴犬、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエルなどによく見られます。
【治療】欠損孔が大きい場合は外科手術
欠損孔が小さく症状が現れなければ、特に治療の必要はありませんが、経過観察が必要となります。しかし欠損孔が大きな場合は、外科手術によってそれを塞ぎます。早期に発見し手術すれば、健康な犬と変わらない寿命をまっとうできる可能性が高くなります。すでに心不全の症状を呈している場合は、血管拡張剤や強心薬、利尿薬の投与などによる内科的治療をおこないます。しかし内科的治療は進行を抑えるためのもので、完治させることはできません。また、心臓の欠損孔が自然に閉じることもありますが、ごくまれなことであり、期待できるものではありません。
【予防】予防はできないため、早期発見・早期治療が重要
心室中隔欠損症は先天的な病気で予防ができないため、早期発見・早期治療が何よりも大切です。









SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)