こんなところにも気をつけたい!お掃除ワンポイントアドバイス
愛犬・愛猫のグルーミングはこまめに!
例えば、1日1回、愛犬や愛猫のブラッシングをする。そして犬なら、朝夕の散歩帰りに、玄関先で、足先だけでなく体全体をぬれタオルできれいにふく。それだけで、室内の抜け毛、におい、汚れはずっと少なくなります。さらに、10日か2週間に一度はシャンプーをしてください。洋服好きの犬なら、換毛期などに室内着を着せるのも、抜け毛対策の1つかもしれません。
抜け毛、におい、汚れに気づいたら、すぐに掃除する
掃除のコツは、抜け毛やにおい、汚れが少ないうちに取り除くこと。抜け毛が絡みついたり、においや汚れが染み込んだりすると、なかなか落ちません。できるだけ、こまめに掃除してください。
抜け毛やにおい、汚れがたまると、ダニやノミが繁殖しやすくなり、愛犬や愛猫を悩ませる原因にもなります。悪臭を防ぐためにも、ダニやノミの繁殖を抑えるためにも、普段から通気、換気を心がけてください。
洗濯しやすいソファカバーやカーテン、カーペットを選ぶ
においや汚れがひどくなると、洗濯しないとなかなか臭気や汚れが取れません。そんな時のために、洗濯しやすい生地や作りのソファカバー、カーテン、カーペットを選ぶこと。また、組み合わせて使うパネルカーペットなら洗いやすいし、汚れのひどい部分だけ買い替えることもできます。
においや汚れ落ちを良くするために、洗濯前後に一工夫
ペット用タオルやマットなどを洗濯する時は、事前によく抜け毛を取り除いておくこと。また、つけ置き洗いをしておけば、においや汚れもずっとよく落ちます。洗濯後、天日干ししただけだと、付着した抜け毛が落ちにくいようです。また、洗濯後、乾燥機にかけると、抜け毛が洗濯物から分離して、乾燥機の集じん装置で除去されやすくなります。
(初出:「よみうりペット」2004年11月20日発行号)






SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)