【症状】子宮から分泌物が出る、多飲多尿、お腹が膨れるなど
子宮蓄膿症になると、子宮から分泌物(膿汁)が出るようになり、発熱や水をたくさん飲む、尿の量がふえる、お腹が膨らむ、などの症状が現れます。症状が進行すると、嘔吐や下痢、食欲がなくなる、元気がなくなる、といった症状も見られます。放置していると、尿毒症や腎不全などを引き起こす場合もあります。
【原因】子宮が細菌感染し、炎症を起こすことが原因
子宮蓄膿症は、子宮が大腸菌などの細菌に感染し、炎症を起こして膿が子宮内部にたまることによって引き起こされます。発情期後や老犬に発生しやすい傾向があります。
【治療】外科手術によって子宮を摘出するのが一般的
子宮蓄膿症の治療では、一般的に外科手術によって子宮の摘出を行います。内科的治療で膿を出す場合もあります。
【予防】避妊手術によって予防できる
子宮蓄膿症は、避妊手術によって予防できます。避妊手術は、適切な時期に行えば、乳腺腫瘍などのメス特有の病気も予防することができます。手術については動物病院で相談してみましょう。
「犬の子宮蓄膿症」のポイント
気になる症状がある場合は、早めに動物病院へ連れて行き、血液検査・レントゲン検査・超音波検査などを受けて、症状を確認しましょう。









SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)