愛猫が「最近遊びたがらないな」と思ったら、『変形性関節症』かもしれません!

「変形性関節症」は犬、特に大型犬では関心が高い病気ですが、これまで猫ではあまり注目されてきませんでした。けれども、近年、アメリカで発表された臨床データでは、なんと9割の猫で変形性関節症の症状がみられたと報告されています。猫では症状がわかりにくいといわれる「変形性関節症」とはどんな病気なのでしょうか。猫専門の動物病院・東京猫医療センター院長の服部先生にお話をうかがいました。

2013年11月19日RSSRSS

【取材協力】
服部 幸先生(東京猫医療センター 院長 http://tokyofmc.jp/

アメリカのテキサス州にある猫専門病院 Alamo Feline Health Centerにて研修プログラム修了。8年間、猫の専門医療に携わり、2012年、東京都江東区に東京猫医療センターを開院。2013年11月、国際猫医学会(ISFM:International Society of Feline Medicine)より、キャットフレンドリークリニックのゴールドレベルに認定。

【どんな病気?】関節に変形が起こって正常に働かなくなる

関節は、骨と骨とのつなぎ目の部分。関節部分の骨の表面はなめらかで弾力性のある関節軟骨で覆われていて、そのまわりは関節液で潤されています。この関節軟骨がクッションとなって骨にかかる衝撃を和らげ、関節液が潤滑油となることで関節をスムーズに動かすことができます。
変形性関節症は、文字通り関節が変形する病気です。関節軟骨がすり減って変形したり、固くなって石灰化したりすることで、関節が正常に動かなくなります。変形した骨が神経を刺激したり、関節の周囲に炎症が起こることで慢性的な痛みも伴います。猫で発生しやすい部分は、膝関節、ひじ関節、背骨(脊椎)、股関節などで、前足の手根関節、後ろ足の足根関節など全身のあらゆる関節に発生する可能性があります。脊椎に発生した場合は、「変形性脊椎症」とも呼ばれます。

【どんな猫がかかりやすい?】中高齢の肥満猫に多いが、若い猫にも見られる

猫種に関係なくどんな猫でもかかる可能性がありますが、特に12歳以上の中高齢の猫に多くみられます。これは、年齢とともに筋力が衰えることで、関節にかかる負担が大きくなったり、長年関節を使い続けることで軟骨組織がすり減ったりすることが原因だと考えられています。しかし、若い猫でも発症例が報告されているので、原因は一概に加齢によるものとは言えず、体質なども大きく影響しているようです。また、肥満によって関節に大きな負担がかかり続けることも関節軟骨を変形させ、病状を悪化させる原因となります。

【どんな症状が現れるの?】遊ばない、動きたがらなくなったら要注意

一般的に慢性的な痛みがあるために、動きがぎこちなくなったり、動くことを嫌がったりするようになります。
犬は毎日散歩に出かけるので、散歩に行きたがらなくなったり、足を引きずって歩くようになったりすることで、飼い主が関節の違和感に気づきやすいものです。しかし、猫は日頃から寝ている時間が長く、痛がる姿をあまり見せようとしない習性があります。そのうえ、猫の変形性関節症の場合は、足を引きずる(跛行)症状があまり出ないということもあるために気づきにくく、それが猫ではあまり注目されなかった一因でもあるようです。けれども、飼い主が気づかないだけで、猫は痛みを抱えているのです。
猫の場合は、痛みや足をひきずることよりも、動きたがらなくなった、遊びたがらなくなったなど、日常の動作に変化が病気のサインとなります。次のような行動の変化がないか、日頃からチェックしておきましょう。

【「もう年だから」で片づけないで】治療は痛みのコントロールが中心

変形性関節症は徐々に進行する慢性の病気で、変性が起こった関節が元に戻ることはないため、治療は痛みを和らげることが中心。サプリメントや薬を活用し、痛みをコントロールすることで、猫のQOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)を保ち、その後も元気に過ごしていくことができます。
他の病気と同様に、変形性関節症も早期に発見して早めに治療を開始することが大切です。上記にあげた病気のサインのチェックポイントは、どれも中高齢の猫によくみられることから、単純に「年のせい」だと思われがちですが、その陰に変形性関節症が潜んでいる可能性は大。「もう年だからしかたがない」と飼い主があきらめてしまえば、猫はコントロールできるはずの慢性的な痛みを我慢しながら、ずっと苦痛の日々を送らなければなりません。
なんでも「年のせい」と決めつけないで、日常の動作に気になることがみられたら、動物病院で相談し、猫を痛みから解放してあげましょう。

【予防のために】家庭でのケアと動物病院でのレントゲン検査が重要

変形性関節症は、どの年代の猫でもかかる可能性がある病気です。日常生活の中で次のようなことを意識して、予防につなげましょう。

日頃の観察が何より大事

変形性関節症は、日常の動作の変化が診断の手がかりとなるのに、日頃の様子がきちんと把握できていなければ、異変を見逃してしまうかもしれません。徐々に進行していく場合が多いので、ちょっとした変化にも敏感に気づくことができるように、普段から愛猫のしぐさや行動をしっかり観察しておきましょう。

肥満にしない

肥満は関節に大きな負担をかけます。適切な食事管理と適度な運動で適正体重をキープすることを心がけましょう。

しっかり運動して筋肉をつける

ジャンプや飛び降りなど猫が好む激しい上下運動は、関節に負担がかかるのではないかと不安になってしまうかもしれません。けれども、もともと猫の体はこうした上下運動に適応するために、足や背中でジャンプなどの衝撃を吸収できる骨格になっているので、健康な状態であれば心配は無用です。むしろ、若いうちにたくさん運動しておくことは、筋肉が鍛えられて関節を支える力を強化することにもつながります。

床ですべらないように注意

突然猛ダッシュしたり急に止まったり、激しく飛んだり跳ねたりするのも猫ならではの動きで、見ていると心配になりますが、猫の肉球には足に伝わる衝撃を和らげるクッションの役割があるので、フローリングの床でもすべりすぎることはなく、犬ほど関節に負担がかかることはありません。長毛種の場合は、足の裏の毛が伸びているとすべりやすくなるので、伸びすぎないように定期的にカットするとよいでしょう。逆にマットなどを敷くことによってすべりやすくなる場合もありますので、マットを敷くときはマット自体が滑らないようにきちんと固定しておきます。

サプリメントで関節の健康維持

関節の健康を維持するために、人では軟骨成分のコンドロイチンやグルコサミンなどのサプリメントがよく利用されています。これらの成分が配合されたキャットフードや猫用のサプリメントがありますので、ある程度の年齢になったら予防的に利用するのもよいでしょう。サプリメントは人用のものではなく、猫用を与えてください。

ペットドックで定期的にレントゲンを撮っておこう

猫の変形性関節症は、見た目や触診だけで判断がつくものではなく、レントゲン撮影をして関節の状態を確認する必要があります。関節軟骨の状態は年を重ねるごとに少しずつ弾力性を失い劣化していきますので、若いころから定期的にペットドックを受け、関節のレントゲンを撮影しておくことをお勧めします。健康な状態の関節を知っておけば経年経過を見ることができ、早期に変化に気づくことができるので予防につながります。

【記事制作協力】 バイエル薬品株式会社(http://www.bayer-pet.jp/pet/

関連リンク

飼い主さんへ、正しい知識を。Petwell(ペットウェル)

ペットと人が笑顔でつながる、心豊かな社会のために。Petwellは、飼い主さんが「本当に知りたい」ことをお伝えするサイトです。

Pマーク

Copyright © 2008-2020 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。