動物病院では、愛犬の症状をできるだけ正確に先生へ伝えなければいけません。そこでペットウェルでは、先生から聞かれる内容をチェックシート(問診票)にまとめました。あらかじめ記入しておくと、安心して診察が受けられます。ぜひプリントアウトしてご利用ください。
特定の症状が見られる場合の問診票
特定の症状について詳しくご記入いただける、症状別の愛犬受診チェックシートです。
| 嘔吐・下痢・血便などが見られるとき用 | |
|---|---|
| おしっこに異常が見られるとき用 | |
| 鼻水・くしゃみ・咳・呼吸の異常が 見られるとき用 |
|
| 足腰(骨・関節)や歩行に異常が 見られるとき用 |
|
| 皮膚・被毛に異常が見られるとき用 | |
| 認知症(痴呆)の兆しが見られるとき用 |
『愛犬受診チェックシート』の記入のほかに、動物病院へ連れて行く前に知っておくと安心!のポイントをご紹介します。
-

夜間や救急の受付ができるかどうかは、動物病院によって異なります。病院へ行く前に一度、電話して確認しましょう。愛犬の様子や症状を伝えれば、優先して診てもらえるかもしれません。
-

下痢や血便・血尿などが見られる場合には、便(尿)を持参した方が良いかもしれません。動物病院へ電話をかけ、持って行く方法も含めて、アドバイスをもらうようにしましょう。
-

診察では、「いつから具合が悪いのか?」「普段の様子とどう違うのか?」など、様々なことを聞かれます。ご家族で愛犬のことを最もよく知っている方が、動物病院へ連れて行くようにしましょう。
-

獣医師の先生の質問に対して、曖昧に答えたり、事実と異なることを説明すると、診察がうまくいかない場合があります。できるだけ正確に伝え、分からないことがあれば質問するようにしましょう。
-

愛犬の具合が悪くなったときに困らないよう、普段から愛犬の基本情報や様子・行動などをメモしておきましょう。些細なことでもかまいません。メモに書いた情報が、診察のときに役に立つかもしれません。
- 愛犬の基本情報
いつ家に迎えたのか/愛犬の生年月日(年齢)/どこで買ったのか(譲渡や拾ってきたなどの場合も記述)/いつどのようなワクチンを接種したか/家で他に飼っているペットがいるか/いつも何を食べさせているか など - 使っているお薬やサプリメントの名前
- 普段の様子・行動(クセなど)
- 愛犬の基本情報

SFTS、動物から人への初の感染例疑いも?マダニが媒介するウイルス感染症にご注意を
獣医さんが夏の自由研究を応援!「どうぶつのお医者さん体験」、7月11日から事前申込スタート(バイエル薬品)
愛犬の食物アレルギーに、いま注目のえんどう豆を使ったドッグフード!無料サンプルを配布中(ペットライン)
「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」新発売(花王)
環境アレルギーや犬アトピー性皮膚炎を管理できる特別療法食新発売(日本ヒルズ)